平成29年度
自己研鑽のための研修講座
※定員の欄の( )内は、基本研修の選択研修講座の受入れとして優先する人数です。
講座名 | 工業技能向上研修講座~電子回路Ⅰ(初級者向け)~ |
![]() |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期日 | 8月24日(木曜日) 9:00~16:30 | ||||||||||||||
会場 | 神奈川工科大学 電気・化学実験棟4階(厚木市下荻野1030) | 定員 | 20 (10) | ||||||||||||
内容 |
講義・実習 「実用的な電子回路製作技術―マイコンとその応用Ⅰ」 神奈川工科大学教授 小室貴紀 |
||||||||||||||
目的 |
工業の授業において必要とされる技術(電子回路作成)の向上を目指します。 |
||||||||||||||
対象 |
※政令・中核市教員を含みます。「5センター相互補完事業対象講座」をご覧ください。 ※私立高校教員を含みます。「私立高等学校教員に対し受講を認める研修講座一覧」をご覧ください。 ※横須賀市教員を含みます。横須賀市教育研究所にお申し込みください。 |
||||||||||||||
その他 |
【神奈川工科大学連携講座】 ・1日のみの参加も可能ですが、電子回路Ⅱ(中級者向け)も受講されることをお勧めします。 【参考:具体的な研修予定内容】 ・基本的なマイコン回路の実習(LEDの点滅回路等) ・電子回路製作で失敗しないための工夫(製作順序、治具、はんだ付け等) ・高度なはんだ付け(鉛フリーはんだ、表面実装部品、基板の補修等) ・小学生向け電子おもちゃの製作(ストロボライトとCDコマ、ゾートロープ) ・PICマイコン(プロジェクトの作り方、入出力ピンの使い方、ADCの使い方) ・協議を通して授業での活用例を考えます。 ・基本研修の選択研修講座番号:190 |
体系 |
Ⅰ-2-(1) 授業力向上のための研修事業 |
||||||||||||
受講申込み |
※定員に達したので、受付けを終了しました。 |
申込締切 | 6月28日 水曜日 | ||||||||||||
受講決定 | 先着順決定型 | ||||||||||||||
問合せ先 |
教職キャリア課 キャリア推進班 (0466)81-1635 |